Blogブログ
日付:2022.03.10 更新日:2022.04.19
ニーイン・トゥーアウト(knee in. tue out)

目次
ニーイン・トゥーアウトとは
足のつま先に対して、膝が内側に入ってしまう事を『ニーイン・トゥアウト(knee in/tue out)』と言います。
基本的には基本的にはスポーツや歩行などの動作の中で起こってしまう動的アライメントを表現する用語の一つです。
〈関連記事〉アライメントとは
例えば下の写真がニーイン・トゥーアウト(Knee in/tue out)といいます。
原因は「筋力不足」と言う人たちがいますが、私はそうは思っていません。
単純に、膝関節のアライメントが悪い場合もありますし、
ニーイン・トウーアウトを起こす反対側の足に問題があるためのカウンター・ムーブメントから発生していることもあります。肩甲骨や背骨の動きが悪いために発生する下降性の運動連鎖でも発生しますし、足首の倒れ込み、シューズの倒れ込みによる上向性の運動連鎖でも発生します。
たくさんの症例を見てきましたが、筋力不足で起きるのは、先天性股関節脱臼や、筋ジストロフィーのような症状ではないでしょうか?

スポーツで言う、ニーイン・トゥアウトとは、意味合いが異なります。
プロの競輪選手や、オリンピック選手でも、ニーイン・トゥアウトはよく見られます。私には、筋力不足とは思えないのです。
ニーイン・トゥアウトとスポーツ障害・外傷の関連性
膝が中に入る(ニー・イン)の状態は、前十字・後十字靭帯や、内側側副靭帯にストレスを与えるだけでなく、
肉離れなどの痛みの原因になります。
膝が中に入って着底したときの膝関節の状態を模型で説明します。

●膝が中に入る事によって前十字靭帯は引き伸ばされます。

●膝が中に入ることによって、内側側副靭帯は引き伸ばされます。

〈関連記事〉
ニーイン・トゥーアウトを引き起こす誘因
ニーイン・トゥーアウトを大きく分けると1と2があります。
1)静止しているときにニーイン・トゥーアウトが起きているもの(ミクリッツ線の乱れ)
2)静止しているときは問題がないが、走るとニーイン・トゥーアウトが発生するもの
1.静止状態のニーイン・トゥーアウト
2.走行時のニーイントゥー・アウト


ミクリッツ線の乱れがあれば修正する必要があります。
ミクリッツ線とは人口膝関節手術などをにおいて、正確に骨を切るために用いる重要なラインです。レントゲン上で大腿骨頭の骨頭中心から足関節の距骨滑車を結んだ線を言います。この線の事をミクリッツ線といいます。
※ミクリックライン(Mikulick line)ということもあります。
ミクリックラインが一直線になっていることは、いちばん関節に負担が無く、素早く、力づよく、効率のよい動きが行えます。

〈関連記事〉ミクリッツ線/みくりっつせん
全ての関節には“運動軸”があります。軸に正しく動けば、何万回動かしても壊れません。軸が悪ければ、5分動かしただけでも壊れるものは壊れます。

カテゴリー
              
              - 膝痛
 - 鍼灸治療
 - 腰痛
 - 交通事故
 - 実績と改善例
 - 資料
 - ブログ
- はじめまして。若葉治療院です。
 - きっかけは 一足の スパイクでした。
 - 若葉治療院の活動
 - よくある質問
 - 富士宮本院へのご案内
 - 歩行の治療
 - 患者様からのお声
 - 解析と治療について
 - 足関節プロネーション
 - プロが教える シューズの履き方
 - インソールの話
 - コンパートメント症候群(シンスプリント)
 - シューズ選び
 - 足底筋膜炎
 - シューズの構造
 - オスグッド
 - アキレス腱炎
 - 捻挫
 - 偏平足
 - 肘の痛み
 - ランニング障害
 - 肉離れ
 - 野球の話
 - 腰痛
 - 野球肩
 - 膝の痛み
 - 手首の痛み
 - 肩こり
 - 野球肘
 - シューズの話
 - 外反母趾
 - 有痛性外脛骨
 - 腸脛靭帯炎
 - 足の甲の痛み
 - 踵(かかと)の痛み
 - 疲労骨折
 - 舟状骨の痛み
 - ストレッチの話
 - テーピング
 - 試合前のコンディショニング
 - 猫背
 - 側弯症
 - 突き指
 - 腱鞘炎
 - 四十肩・五十肩
 - 打撲
 - セミナー報告
 - 顎関節症
 - 勉強会
 - 自転車の話
 - 選手達の話
 - インソールアンケート
 - わからないこと
 - 思ったこと
 - 経営理論
 - 患者さんの話
 - 研究日記
 - 日記
 
 
新着情報
              - 2025.03.24 交通事故
 - 自賠責保険での治療が受けられる期間について
 
- 2025.03.15 交通事故
 - 自賠責保険で補償される内容とは?
 
- 2025.03.08 交通事故
 - 交通事故治療を受けるうえで注意すべきこと
 
タグ
              
            
アーカイブ
              - 2025
 - 2024
 - 2023
 - 2022
 - 2021
 - 2020
 - 2019
 - 2018
 - 2017
 - 2016
 - 2015
 - 2014
 - 2013
 - 2012
 - 2010
 
AMEBA BLOG
              アメブロはこちら
完全予約制







