Blogブログ
日付:2013.04.09 更新日:2022.04.19
足底筋膜炎(ランナー)
目次
同じ足の裏の痛みでも、 イロイロと レベルがあって、競技レベル、
経歴が高くなればなるほど・・・ 治りも悪くなる。
足の裏の痛み(足底筋膜炎)。
競技はウルトラ・マラソン。
硬くなった筋肉を輪ゴムに例えるとこんな感じ。
この固いトコロを伸ばそうとストレッチしても・・・ 健康な所が伸びてから・・・
一番最後に 固い所が伸びるのではないでしょうか??
むしろ・・・ストレッチでは、
たいして伸びない気がするのは僕だけでしょうか?
でも、こうしてストレッチした状態で・・・マッサージすれば・・・
少しは伸ばしやすいのかな??・・・と。
同じ理屈で、
足の裏の筋肉に低周波や、干渉波をかけて、筋肉をポンピングしても、
柔らかくしたい所は なかなか動かないので・・・
ここからは 患者さんと相談なんだけど、(∩_∩;
トリガーポイントに直接 鍼を打ち込んで、鍼に低周波を通電。
ピンポイントで硬い部分に低周波をかける。
深い部分への刺激を目的としてレーザー治療や、衝撃波も有りだと思うけど、
---------------—-
*ここから先の治療は企業秘密で* (∩_∩;
--------------------
・・・・で、問題は なんで 足の裏が痛くなるのか??
走りたい距離は 一日 20km。
病院に行けば 「運動のしすぎ です」 ・・・で片付きそうだが、
長距離ランナーに多い開帳足。
アーチが低い足。
こういう足を “偏平足” と言う人もいるけど、
もしも、これに
『アーチが落ちているから』 と言って、
土踏まずの下に、安易に インソールで何か詰めたなら・・
たぶん、もっと 悪化するような気がする。
どんなに柔らかい素材でも、圧がかかれば固くなる。
落ちたアーチを プラスチックで支える・・・そんなインソールも売っている。
しかし、痛めた筋肉の下に、そんな硬いモノを入れたなら、
・・・・それは凶器になるまいか?? そんな気がする (ー_ー?
一番 問題を感じるところは・・・
ここ。
まっすぐに上がらない。
“足の裏のアーチが崩れている” とは
偏平足とか、ハイアーチとか、そんな事じゃなくて、
ここのアーチの事を言うと・・・
僕は思うのです。
足のアーチには大きく分けて三つ。
内側縦アーチ、
外側縦アーチ、
そして水平アーチ。
どうするかなぁ。。
コレ、 放置して走り続ければ
足の裏も、膝も 腰も痛めると思われる。
はぁ。。 やむを得ない。
インソールを作ることにした。
カテゴリー
- 膝痛
- 鍼灸治療
- 腰痛
- 実績と改善例
- 資料
- ブログ
- はじめまして。若葉治療院です。
- きっかけは 一足の スパイクでした。
- 若葉治療院の活動
- よくある質問
- 富士宮本院へのご案内
- 歩行の治療
- 患者様からのお声
- 解析と治療について
- 足関節プロネーション
- プロが教える シューズの履き方
- インソールの話
- コンパートメント症候群(シンスプリント)
- シューズ選び
- 足底筋膜炎
- シューズの構造
- オスグッド
- アキレス腱炎
- 捻挫
- 偏平足
- 肘の痛み
- ランニング障害
- 肉離れ
- 野球の話
- 腰痛
- 野球肩
- 膝の痛み
- 手首の痛み
- 肩こり
- 野球肘
- シューズの話
- 外反母趾
- 有痛性外脛骨
- 腸脛靭帯炎
- 足の甲の痛み
- 踵(かかと)の痛み
- 疲労骨折
- 舟状骨の痛み
- ストレッチの話
- テーピング
- 試合前のコンディショニング
- 猫背
- 側弯症
- 突き指
- 腱鞘炎
- 四十肩・五十肩
- 打撲
- セミナー報告
- 顎関節症
- 勉強会
- 自転車の話
- 選手達の話
- インソールアンケート
- わからないこと
- 思ったこと
- 経営理論
- 患者さんの話
- 研究日記
- 日記
新着情報
- 2025.01.21 鍼灸治療
- 富士宮市で肩こりに悩んでいる方へ:原因と簡単な解消法
- 2025.01.17 足の痛み
- 交通事故後の体のケアには鍼灸接骨院がおすすめ
- 2025.01.15 鍼灸治療
- 富士宮市で腰痛にお悩みの方へ:自宅でできる簡単な対処法┃静岡県 富士宮市 若葉治療院本院
タグ
アーカイブ
- 2025
- 2024
- 2023
- 2022
- 2021
- 2020
- 2019
- 2018
- 2017
- 2016
- 2015
- 2014
- 2013
- 2012
- 2010
AMEBA BLOG
アメブロはこちら