Blogブログ
日付:2018.11.22 更新日:2022.04.19
膝が落ちると故障のサイン│ランニング│静岡県 富士宮市 若葉治療院本院

目次
速く走れる体と、壊れない体。 相反する目的を両立するには鍛えることと整えること。
両方の技術が必要です。
---------------------------------------------------------------------------
最近 ラボで研究して解ったことがいくつかあります。 それは走る時の膝の高さの話。
------------------------------–
膝の裏に引いた線の、左右の高低差が大きいと故障しやすい。
左右の膝の高さが違うのは、前後の荷重配分の違いだったり、
左右の加重配分によって引き起こされる。
膝の高さの左右差があると斜めに飛んでしまったり、頭が上下に浮き沈みを起こし、体にかかる衝撃は増え、膝やスネの故障に繋がるし、足の裏の負担も増えるので、足底も痛めやすい。
陸上競技の指導者の方からすれば、 「今さらぁ?!」 ってくらい、あたりまえの事なんだけど、
膝の痛みや足首の痛みを治す方法や、予防法を調べたときには、膝の高さのことは出てきません。
膝が落ちると、故障の原因になるなら、
故障を治すなら、「膝が落ちないように治すしかないんじゃないのか?」って。。。
なんで、今まで誰もツッこまなかったんだろう??
〈治療前〉 〈治療後〉
→
まず、左右の片足立ち、片足背伸び、片足スクワットで真っ直ぐ立てないアライメントを、インソールでごまかすんじゃなくて、全部真っ直ぐ立てるように整える。
●動的なアライメントを整える
次に、動的アライメント(動いている時の骨の並び)を真っ直ぐ整える。
静的なアライメントと、動的なアライメントを整えれば、理屈てきには・・・膝の高さは揃うはず?
グラグラするのを体幹を鍛えて抑え込むより、グラグラする原因を治した方がいい。
〈治療前〉 〈治療後〉
→
最近、そんな事を研究してます。
カテゴリー
              
              - 膝痛
 - 鍼灸治療
 - 腰痛
 - 交通事故
 - 実績と改善例
 - 資料
 - ブログ
- はじめまして。若葉治療院です。
 - きっかけは 一足の スパイクでした。
 - 若葉治療院の活動
 - よくある質問
 - 富士宮本院へのご案内
 - 歩行の治療
 - 患者様からのお声
 - 解析と治療について
 - 足関節プロネーション
 - プロが教える シューズの履き方
 - インソールの話
 - コンパートメント症候群(シンスプリント)
 - シューズ選び
 - 足底筋膜炎
 - シューズの構造
 - オスグッド
 - アキレス腱炎
 - 捻挫
 - 偏平足
 - 肘の痛み
 - ランニング障害
 - 肉離れ
 - 野球の話
 - 腰痛
 - 野球肩
 - 膝の痛み
 - 手首の痛み
 - 肩こり
 - 野球肘
 - シューズの話
 - 外反母趾
 - 有痛性外脛骨
 - 腸脛靭帯炎
 - 足の甲の痛み
 - 踵(かかと)の痛み
 - 疲労骨折
 - 舟状骨の痛み
 - ストレッチの話
 - テーピング
 - 試合前のコンディショニング
 - 猫背
 - 側弯症
 - 突き指
 - 腱鞘炎
 - 四十肩・五十肩
 - 打撲
 - セミナー報告
 - 顎関節症
 - 勉強会
 - 自転車の話
 - 選手達の話
 - インソールアンケート
 - わからないこと
 - 思ったこと
 - 経営理論
 - 患者さんの話
 - 研究日記
 - 日記
 
 
新着情報
              - 2025.03.24 交通事故
 - 自賠責保険での治療が受けられる期間について
 
- 2025.03.15 交通事故
 - 自賠責保険で補償される内容とは?
 
- 2025.03.08 交通事故
 - 交通事故治療を受けるうえで注意すべきこと
 
タグ
              
            
アーカイブ
              - 2025
 - 2024
 - 2023
 - 2022
 - 2021
 - 2020
 - 2019
 - 2018
 - 2017
 - 2016
 - 2015
 - 2014
 - 2013
 - 2012
 - 2010
 
AMEBA BLOG
              アメブロはこちら
完全予約制








