Blogブログ
日付:2013.11.15 更新日:2022.04.19
社外製インソールの危険性
目次
足底筋膜炎や腰痛には社外製のインソールがイイって本当か?!
本当にいいのか?!
ネットや、雑誌に書いてあるけど、誰か自分で確かめたか?!
「整形外科や 接骨院で勧められた」って患者さんも たくさん診たけど・・・
危ないモノも たくさんある。
------------------------------------
足の裏の痛みを感じて 接骨院に来院。
そこの先生に 「アーチが落ちてるからインソールを入れる事を勧められた」
・・・ との事で、 患者さんが自ら選んで購入したのがこちら
ドクター・ショール(Dr scholl)の
ハーフ・インソール。 2625円
フットケア専門ブランドのドクター・ショールは、1904年、米国人医師ウィリアム・ショールにより、医学的な知識と数多くの臨床的経験をもとに1904年に創立されました。
製品の第1号は、土踏まずをサポートして足の疲れを軽減する「フレキソフォーム」。その発売から100余年、フットケア専門ブランドとして製品開発を続け、現在ではヨーロッパをはじめとする世界の100カ国以上の国々で愛用されています。
特にヨーロッパの方が
日本より10年は進んでいると思う。
スポーツ屋さんでも カップタイプのモノをよく見かけるようになった。
カップ・タイプのモノが悪いワケじゃない。
むしろ 薦めるけど、 危ないモノも多くあるのも事実。
パッケージは良いことばかり書いてある。
パッケージは日本語でも、どこかの会社が
海外メーカーのモノを輸入して販売しているモノを
多く見かける。それらが悪いとは言わないけど、
根本的に、日本人と・・・ 特に ヨーロッパ人の足の形は 全然違う。
※ 参考記事; 甲高? 幅広?! 外人の足を見る
たくさんの足を見てきたけど、日本人で、こんな甲高な足は見たことがない。
-------------------------------
片足で 立ってもらうと・・・
三秒しか立っていられない。
体幹軸も 異常に傾いている。
競技のシューズなら ・・・
危なくないですか? コレ?
どう見ても、土踏まずの所が厚すぎる。
アーチが落ちる(偏平足)の原因が
かかとの骨のプロネーション(下腿踵骨角のアライメント異常)なのか?
リスフラン関節、ショパール関節部分なのか?
はたまた内側縦アーチの落ち込みなのか、扇ラインの開帳なのか?
膝のknee in(外反)なのか? 他にもイロイロ 原因は考えられるけど、
それによっても、 足底板の仕様も当然 変わる。
単純に 土踏まずを厚くするのは危険が伴う。
参考記事 名前ばかりのスポーツ整形が増えた。
インソール屋ではないのだけど ・・・
ベルサンで削る。
まだ 内側が高い。
再び削る。
水平アーチが 高い。
再び削る。
片足で 立っていられるようになった。
--------------------—
左の片足立ちの変化
歩行を確認して終了。
治療はしてないので・・・
治療費はいただきませんでした。
僕たちは・・・まだまだ 学ばなければなりません。
ちなみに、若葉治療院では インソールは売ってません。 m(_ _ ;)m
カテゴリー
- 鍼灸治療
- 腰痛
- 交通事故
- 実績と改善例
- 資料
- ブログ
- はじめまして。若葉治療院です。
- きっかけは 一足の スパイクでした。
- 若葉治療院の活動
- よくある質問
- 富士宮本院へのご案内
- 歩行の治療
- 患者様からのお声
- 解析と治療について
- 足関節プロネーション
- プロが教える シューズの履き方
- インソールの話
- コンパートメント症候群(シンスプリント)
- シューズ選び
- 足底筋膜炎
- シューズの構造
- オスグッド
- アキレス腱炎
- 捻挫
- 偏平足
- 肘の痛み
- ランニング障害
- 肉離れ
- 野球の話
- 腰痛
- 野球肩
- 膝の痛み
- 手首の痛み
- 肩こり
- 野球肘
- シューズの話
- 外反母趾
- 有痛性外脛骨
- 腸脛靭帯炎
- 足の甲の痛み
- 踵(かかと)の痛み
- 疲労骨折
- 舟状骨の痛み
- ストレッチの話
- テーピング
- 試合前のコンディショニング
- 猫背
- 側弯症
- 突き指
- 腱鞘炎
- 四十肩・五十肩
- 打撲
- セミナー報告
- 顎関節症
- 勉強会
- 自転車の話
- 選手達の話
- インソールアンケート
- わからないこと
- 思ったこと
- 経営理論
- 患者さんの話
- 研究日記
- 日記
新着情報
タグ
アーカイブ
- 2024
- 2023
- 2022
- 2021
- 2020
- 2019
- 2018
- 2017
- 2016
- 2015
- 2014
- 2013
- 2012
- 2010
AMEBA BLOG
アメブロはこちら